重要文化財 法務省旧本館【2024.4.20】その1 | ひろのブログ

ひろのブログ

ブログの説明を入力します。

重要文化財 法務省旧本館 その1 となります。

にっこり



内堀通り 桜田門付近

2024.4.20(土)撮影




こちらが、重要文化財 法務省旧本館となります。
にっこり


植栽越しに低めの視線で撮影。
凝視


似たような構図となります。
凝視


法務史科展示室 
メッセージギャラリーのご案内
の看板が豪華となっております。
凝視驚き


スマホカメラを横方向にして撮影。
凝視


植栽の隅に何やら銘板がありますね…。
当日は、撮影に夢中だった為か全く気が付きませんでした。
残念!!
驚き
試しに画像を拡大してみますと、以下の通りでした。

米沢藩上杉家江戸藩邸跡
次回、日比谷公園にお出掛けした際には、忘れずに寄り道して撮影したいと思います。
凝視真顔



こちらは、歩道方向を撮影。
凝視


こちらは、歩道の道路寄りに移動して撮影。
凝視


説明板がありました。
すっかり変色しておりますね…。
真顔


画面の右側にはでも監視カメラでしょうか?
良からぬ不届き者がいないか見張っているようです。
小生も不審者扱いされないようにせねば…。
凝視真顔


似たような構図が続きます…。
にっこり


説明板を正面から撮影。
後で、書き写す魂胆でした。
凝視


こちらは接近して撮影。
画像を拡大しなくてもどうにか読めますね…。
にっこり


更に接近して撮影しましたが、横方向ですとどうしても画像の大きさが縮小されます。
凝視


以下は、書き写しました。
Instagramに掲載したものを貼り付けました。
にっこり


重要文化財 法務省旧本館


この建物は,明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン • エンデとヴィルヘルム • ベックマンの設計により,実施設計 • 工事監理には河合浩蔵が参画し,1895年(明治28年)に旧司法省庁舎として完成した.
その後,1923年(大正12年)の関東大震災では,れんが壁が鉄材で補強されていたため,ほとんど被害を受けなかったが,1945年(昭和20年)の東京大空襲によりれんが壁を残して焼失した.そのため,屋根を天然スレートから瓦にするなどの改修工事が行われ,1950年(昭和25年)法務省本館として再び利用されるようになった.
中央合同庁舎第6号館の整備に伴い,村松貞次郎,堀内正昭両氏の監修のもと建設大臣官房官庁営繕部により,1994年(平成6年)外観が創建時の姿に復原され,法務総合研究所及び法務図書館として活用されることとなった.
本格的なドイツ • ネオバロック様式の外観に特徴があり,都市の景観上貴重で歴史的価値が高いため,1994年(平成6年)12月27日に重要文化財の指定を受けた.
          平成7年5月

Important Cultural Property
― Old Ministry of Justice Building ―
This building, designed by two German architects, Hermann Ende and Wilhelm Böckmann who were invited by the Goverment of Japan in the Meiji era, was constructed in 1895 with the participation of a Japanese architect, Kōzo Kawai, in the stage of its planning and supervision of construction.
Later, at the time of the disastrous Kanto Earthquake in 1923, the building suffered almost no damege because the brick walls had been reinforced with iron pillars, but it was burnt down in 1945 by a heavy air raid in Tokyo, leaving only the brick walls intact, so it was reconstructed in 1950 for use as the main building of the Ministry of Justice, replacing the natural slates of the roof by tiles.
Pursuant to the completion of Central Government Buildings No. 6, the Ministry of Construction restored the exterior of this brick building to its original condition in 1994 under the supervision of Dr. Teijiro Muramatsu and Dr. Masaaki Horiuchi, and the building is now used by the Research and Training Institute of the Ministry of Justice and the Ministry's Library.
Characterized by its authentic German neo-Baroque exterior, this building is a magnificent piece of urban scenery and also, being historically valuable, it was designated among the Important Cultural Properties of Japan on December 27, 1994.

ヘルマン • エンデ
(Hermann Ende)
1829 ― 1907

ヴィルヘルム • ベックマン 
(Wilhelm Böckmann)
1832 ― 1902

河合浩蔵
(Kōzo Kawai)
1856 ― 1934

今回はここまでです。
ニコニコ